新しい発想や、アイデア、方法、改善策などは
少し脳の使い方を変えると生まれる場合があります
普段と少しの変化で大きなモノがうまれる場合があります
自分の発想の源は
自分のアイデアなどの考えは
自分の得た情報・知識・経験・
体験などのものから生まれます
情報は、今のデジタルディバイスを
使えばすぐに手に入ります
問題解決策まで見つかるくらいです
例えば
「今日の晩御飯を何にしょうかなぁ?」と思ったとき
“晩御飯 レシピ おすすめ”で検索かければ見つかります
どこかへ行きたいけど
行き方がわからないと思えば
検索をかければ
行き方だけでなく、時間や金額までわかります
すごく便利な時代です
たしかに、なにも考えなくても解決策はみつかる時代です
検索をかけても新しい発想など見つかりません
答えはたくさんあるのですが
自分自身の新しい発想やアイデアなどは
デジタルディバイスで
検索しても見つかりません!
それがあるのなら
検索かければ出てきますよね
新しい発想とは、今ある答えや考え方を
今よりももっと
効率的や、効果的、簡単、単純・・・など
一層便利なもを生み出すものです!
でも今の現状に納得していると
その答えも見つかりません
一番大事なことは
今の現状を変えよう!
もっといい方法はないか?
という考えです
まず、それがないと現状維持バイアスに
入り込み今の現状から抜け出そうとはしません
新しい発想の生まれる場合
新しいものは、自分の意志・考えから始まります
「もっといいものを!」という考えからです
そこから、自分の持っている情報や知識・経験
・体験などと
「こんな風になれば、もっといいのに!」
という思いです
そこから、自分の知恵をしぼり
今の自分にない知識や情報を仕入れたり
自分の持っているものを融合させたりして
生まれるものです
知恵も大事なんです
最近はこの知恵の出し方が
みなさん苦手になってきてますよね
それは何でも便利になりすぎたから
かもしれません
デジタルディバイスというもので
簡単に答えがみつかるから
たしかに、便利なものですし
効率・生産性を考えると必要なものですね
知恵の出し方と脳の使い方
知恵を出すとは
自分にインプットされたものを元に
答えを導きだしたり
新しいモノを生み出すことです
持っているものを、掛けたり、足したり
混ぜ合わせたりして導き出します
それは自分の脳を使って考えます
起きているときは
理論的に考えたりして答えを考えます
理論的・論理的に考えたり
本質を見つめなおしたり
何かの問題やトラブル発生時は瞬時に判断して
目の前のトラブルをとりあえず対処します
でも改善・改革などの新しい考えは
本質をとらえ、その原点を見つめないと
答えが導き出されません
今のみんさんが、デジタルディバイスで
検索をかけて
答えを導きだしているのは目先の答えで
本質にはたどりついてないのかもしれません
目先の対応ばかり見つめて対応していると
何度も同じ過ちを繰り返すかもしれませんね!
そうならない様に知恵を絞って本質をみつめて
考えなおす必要があります
もう一つ脳の裏をつかうコツ
実は、脳は昼間の起きている時間の脳の働きを
使う成功法と裏の使い方もあります
わたしは、実は脳をリラックスしている時の裏の脳を
上手く使います
つまり通常とは違う状態の脳の働きを使うのです
それは、普段は左脳で論理的に考えていますが
リラックス時には右脳が働きます
この右脳を使うのです
右脳には感性をつかさどる働きがあると
いわれてます
イメージなどをわかせるときに有効なんです
右脳の働きを良くするには普段と違った環境が必要です
だから自分で神社参拝や散歩などの
リラックスした時間を作り出します
そしてアイデアを考えます
成功者の方々が、大きなプロジェクトや
大きなビジョンや計画の決済の考えを
まとめるのに
神社参拝して考えるとされてます
それも、そんな意味があるのかもしれません
リラックス脳を使うのも普段と違う
アイデアが生まれる
きっかけになるかもしれません
成功アンバサダー 都碧(とあ)