
なんでこんなことしてるんだろう?”
なんて思考が浮かんできて
ふと、立ち止まって
考え直したことはありませんか?
仕事、勉強、ダイエットや
家事、SNS、自己投資…など
“やらなきゃいけないこと”は
日常生活には山ほどあるけど
心の奥では、なぜかモヤモヤしていたり。
それは、あなたの”やる意味”が
途切れているサインなのかもしれません。
そのタイミングでやることは
”やる意味”を思い正すことです。
これは、ただのモチベーションの
維持低下を直すだけはなく
自分の生き方の“エンジン”を
見つけることにつながります。
”なぜそれをやるのか?”
”自分は どこに向かっているのか?”
その答えを一緒に探してみましょう。
”意味がない”と感じるとき起きている思考

”やる気が出ない”
”気分が乗らない”
”手をつけたくない”
そんな思考が生まれのは
怠けているからでも
あなたの根性が足りないから
でもありません。
あなたの心の中で
”行動に意味を感じていない”
状態になっているからです。
人は“理由のある行動”には
力を注げますが
“目的の見えない作業”には
意欲が湧かない生き物です。
たとえば、同じ仕事をしていても
”この仕事を通して成長したい”とか
”お客様の笑顔が見たい” とか
”このスキルが将来につながる”など
といった理由づけ・意味づけが
出来ていれば
多少の困難が目の前にあっても
しんどくても前に進めます。
でも、”なんのためにやってるか分からない”
といった状態では
ただ行うことによって
エネルギーは枯れていくだけになります。
”やる意味”を見失う原因

では、なぜ私たちは“やる意味”を
見失ってしまうのでしょうか?
主な原因は、以下の3つにあります。
①他人の価値観に乗っかっている
”親が言うから”
”世間体が、いいから”
”みんなが、やってるから”。
他人の期待や空気感での行動は
自分の中で意味を見出しにくいもの。
”やらされている”感が強いものです。
②目の前の忙しさに埋もれている
また場合によっては忙し過ぎて
やることが多すぎて
立ち止まる時間もない。
そんなときは
”なぜやっているのか?”を
考える余裕すらもてない状況だからです。
③. 目標が他人軸になっている
フォロワー数、年収、肩書など
自分の価値を他人との比較で
測る癖がついていると
どこまで行っても
”本当の意味”は見つかりません。
”やる意味”を見つける方法

では、どうすれば
自分なりの”やる意味”が見つかるのか?
簡単な方法は、次の問いを
自分に投げかけることです。
①”これをやって、どんな気持ちになりたい?”
たとえば、資格取得の勉強であれば
本当は”合格”よりも
”自分に自信を持ちたい”とか
”知識を活かして仕事に役立てたい”
といった“感情”の変化が
動機になっていることが多いです。
行動の奥にある”感情的な目的”に
目を向けてみてください。
②”やらなかったら、どうなる?”
逆に、”このまま何もしなかったら、どうなる?”と
考えてみるのも効果的です。
その道を選択しないとどうなるのか?
悔しい? 不安? 人間関係に影響する?
その部分に、“やる意味”が隠れています。
③”これが誰かのためになるのか?”
人は“自分のため”より
“誰かのため”の方が頑張れることが多いです。
”未来の自分”や”子ども””お客さん”
”仲間”など、誰かの笑顔や幸せを
想像すると”やる意味”が明確に
なる場合もあります。
意味は“つくる”もの

ここで一つ大事なことをお伝えします。
”やる意味”は、何が正解で、何が間違いといった
答えはありません。
意味は、探すものではなく
自分の中で自分を納得させるために
“見つける”ものなんです。
たとえば、ただの掃除であれば
”部屋をきれいにして心を整える” とか
”自分や家族が快適に過ごすための準備” だとか
”小さな達成感を積み重ねるトレーニング” とか
なんとでも、自分で意味づけすることができます。
意味づけするだけで
同じ行動であっても
アクションが、まったく違うものに
見えてくるはずです。
それが人間の心の不思議であり
力でもあります。
意味を持つことで、人生は前に進む

人はアクションの意味を持つだけで
行動の質が変わります。
”ただなんとなく続けていること”
”やらなきゃと思っているけど、気が進まないこと”
”始めたいけど、なぜか踏み出せないこと”
そういうものにこそ
一度立ち止まって”やる意味”を考えてみてください。
”自分が本当に求めているものは?”
”やらなかったらどうなるのか?
”やることで誰のためになる?
この自分への問いかけが
自分にとっての“意味”を思い出させてくれます。
そしてそれが、あなたの原動力になります。
”やる意味”が見えたとき
行動することが重荷ではなくなり
自分の人生を生きているという
実感につながっていきます。
意味のある行動は
ただ単に”モチベーションアップ”だけでなく
人生そのものを深くしてくれます。
成功アンバサダー 都碧(とあ)